審美的歯科治療|浜松でインプラントなどの高度歯科治療、コミュニケーションを大切にした治療を行う歯医者「石川歯科」

Esthetic 審美的歯科治療

審美的歯科治療とは

審美的歯科治療とは

歯の治療は、噛み合わせなどの機能性を高めるだけでなく、審美性の向上も重要なポイントです。もともと欧米では魅力的な笑顔にするための目的での治療も重視していましたが、近年は日本でもうそうした傾向が強まっています。
当院では、まず「噛むための機能」を最優先。そのうえで、口元の美しさも追求します。
機能性と審美性をトータルな美と位置づけ、虫歯の治療痕をきれいにする、または歯を白くする といった治療も実施しています。

審美補綴について

審美補綴は、虫歯などで削った部分に、セラミックなどの見た目が天然歯に近い素材を補綴する治療です。「被せ物」や「詰め物」といえば銀歯のイメージがあるかと思いますが、見た目が銀色でギラつきがあるため目立ってしまいます。審美補綴はより天然歯に近い素材でカバーすることで、機能性だけでなく審美性も高めることを目的としています。

審美補綴の種類

詰め物(インレー)詰め物(インレー)
歯の一部が虫歯などにかかり、削った部分に埋めるものが詰め物(インレー)になります。銀歯では目立ってしまい、プラスチックは白いものの変色しやすいというデメリットがありました。セラミックインレーであれば治療痕が目立たず自然な仕上がりになります。
被せ物(クラウン)被せ物(クラウン)
被せ物(クラウン)は、虫歯が進行し歯冠がほとんどなくなってしまった際に被せるものです。これも銀歯であれば目立ってしまうものですが、セラミッククラウンなどによって天然歯に近い色合いを再現することができます。
ラミネートベニアラミネートベニア
主に前歯のすきっ歯などを補綴する治療で、薄いセラミックを歯の表面に貼り付けます。前歯を削るもののその量はごくわずかで、色だけでなく形もきれいに見せることができます。
しかし、噛み合わせによっては適さない場合があります。ラミネートベニアをご希望の患者さまは、治療を適用できるか診察する必要があります。

審美補綴の実例

セラミックインレー実例

Before セラミックインレー実例 before
After セラミックインレー実例 after
基礎データ 52歳・女性
治療期間 3ヵ月
治療費 10万円
主な治療 銀歯の下が虫歯になっていたため、セラミックにより治療しました(セラミックインレーによる修復)。
治療の流れ

【01】術前の診査
レントゲン診査により銀歯の下にう蝕を認めたため、被せものをやり直すこととなりました。

【01】術前の診査

【02】印象採得
精密に歯の形態を整え、セラミックを作るために型どりしていきます。

【02】印象採得

【03】セメンティング
セット時に歯が唾液で汚染されると、接着が阻害されるので、
ゴムのマスクをかけて歯のみ見える状態で、セラミックをセットしていきます。

【03】セメンティング 【03】セメンティング

【04】装着後の状態
咬み合わせをチェックし、問題なければ治療終了です。

【04】装着後の状態

セラミッククラウン実例

Before セラミッククラウン実例 before
After セラミッククラウン実例 after
基礎データ 49歳・女性
治療期間 2年(H25~H27)
治療費 114万円/ステイン除去10,000円
主な治療 ステイン除去とホワイトニングを行いました。
治療計画 ステインが見られたため、ステイン除去とホワイトニングを行いました。

審美補綴の素材

オールセラミックスオールセラミックス
金属のフレームを使用しない、セラミックのみでつくられた補綴物です。白さや透明感は天然歯のように自然な仕上がりになります。また、金属を使用したものよりも生体親和性に優れているので、歯肉への刺激が少なく体に優しい治療です。
また、オールセラミックスは非金属製なのでアレルギーの心配がなく、変色の心配もありません。
ジルコニアジルコニア
ジルコニアはセラミックの一種で、見た目の美しさを追求するだけでなく強度やしなやかさにも優れている補綴物です。非金属製ながら耐久性が高く、そのうえ透明感があり美しいことから「人工ダイヤモンド」とも呼ばれています。強く丈夫なのでしっかり噛めるうえ、金属アレルギーの方にも安心してご使用いただけます。
メタルボンドメタルボンド
メタルボンドは、金属にセラミックを焼き付ける補綴物です。セラミックの美しさを演出しながら、内部が金属なので耐久性が高く、割れづらくなるという特徴があります。また、セラミックと同じく変色しません。
しかし、透明感や白さではセラミックに劣り、金属アレルギーの方は使用できないというデメリットがあります。また、歯の裏側から見ると金属が露出してしまうので、審美性が気になる方は事前に歯科医師へご確認ください。

ホワイトニングについて

ホワイトニングは、薬剤を使って歯の表面を白くしていく治療です。この薬剤は、過酸化尿素と呼ばれるものを主原料として脱色するもので、人体に悪い影響はありません。当院では、後戻りの少ないホームホワイトニングを行っております。
ホームホワイトニングとは、歯科医院でホワイトニングに使用する薬剤などを受け取り、ご自宅で行っていただくホワイトニング方法です。患者さま専用のマウスピースに薬剤を塗り、お好きなタイミングでこれを装着していただきます。

ホワイトニング実例

Before ホワイトニング実例 before
After ホワイトニング実例 after
基礎データ 50歳・女性
治療期間 3ヵ月
治療費 6万円
主な治療 ホームブリーチ
治療の流れ

【01】術前の状態
ホワイトニングの方法、ホワイトニングを行う際の注意点、ホワイトニングの限界などをお伝えする回となります。

【01】術前の状態<

【02】PMTC
ホームブリーチ中の歯の色の変化を相対的に評価するために、指標となる色と比較しながらホワイトニングを進めます。
また、来院の際には、歯の表面に付着した着色を除去します。

【02】PMTC 【02】PMTC

【03】術後の状態
患者さんが、歯の色に満足されましたので、治療終了となります。

【03】術後の状態

ピーリングについて

ピーリングについて

歯肉は、メラニン色素が沈着することで黒くなることがあります。こうした変色を薬液で落としていく治療を、ピーリングといいます。
歯だけでなく、歯肉の色も表情に大きく影響します。黒ずんだ歯肉よりも、健康的で自然なピンク色の方がより明るい笑顔に見えます。
歯肉が黒くなる原因のひとつに、喫煙の習慣化があります。タバコの成分が歯肉に刺激を加えるため、メラニン色素が沈着しやすいと考えられています。また、口呼吸が癖になっている方も同様です。
歯肉の変色は、こうした習慣を変えない限り再発してしまいます。そのため、禁煙などに挑むとともに、定期的にケアを受けることが必要です。

審美的歯科治療の症例

当院での審美的歯科治療の症例をご紹介します。

インプラント治療におけるリスクや副作用の詳細説明

一般的にインプラント治療には以下のようなリスクがあります。
その有無や程度は、症状や個人差によって異なります。

外科手術
インプラント埋入は侵襲の差こそあれ、いずれも外科手術が必要となります。
口腔や顎骨に関わる外科手術によって以下が生じるリスクがあります。
・神経の圧迫や損傷による麻痺
・血管損傷による多量出血
・術後の腫れと内出血によるあざ
腫れやあざは、多くの場合時間の経過とともに自然にひいていきます。もし痛みがある場合は、鎮痛剤などの処方を行います。
またなるべく低侵襲な治療法を選択することで、負担の少ない治療を行います。
そして神経損傷などのリスクを回避するために、当院ではCT撮影による精密診断で神経や血管の位置をより正確に把握し、治療計画を立てています。
顎骨・歯周組織の影響
患者さまの顎骨や歯周組織の状態によっては、インプラント埋入ができない場合があります。
また埋入した場合でも、治療後の成功率や予後に差が生じます。
もし顎骨や歯周組織が吸収、退縮してしまっている場合は、骨造成や骨移植などの手術を併用します。
しかしながら、骨の質が硬すぎる、あるは軟らかすぎる場合は、埋入後のインプラントが抜け落ちやすいというリスクがあり、これは実際に手術をしてみないと判別しません。骨の質は個人差があり、精密検査ですべてを把握することはできません。
メインテナンス
インプラント自体は虫歯になることはありませんが、支える歯肉は歯磨きなどのケアを怠ると歯周病のように炎症を起こし、やがて顎骨まで溶けてしまいます。これをインプラント周囲炎といい、重度に悪化すると、インプラントが抜け落ちてしまいます。
これを防ぐため、治療中や治療後に毎日ご自宅で正しい口腔ケアを続け、治療完了後も定期的に通院してメインテナンスやクリーニングを受け、良好な状態を維持していただく必要があります。
噛み合わせも日々変化し、治療当時の状態が続くわけではないので、当院では治療後も定期的に噛み合わせのチェックをしています。
生活習慣
歯周組織が健康な状態でないと、適切なインプラント治療を行うことが難しくなります。
喫煙、過度な飲酒、糖尿病は、歯周組織の治癒を遅らせ、インプラントの成功率を低下させます。
したがって当院ではインプラント治療に際して、禁煙・減酒をおすすめしています。

矯正治療におけるリスクや副作用の詳細説明

一般的に矯正治療には以下のようなリスクがあります。
その有無や程度は、症状や個人差によって異なります。

歯痛
装置を調整した直後などに、歯を移動する際に歯痛を感じることがありますが、正常な反応であり、問題ありません。症状によっては鎮痛剤などを処方します。
虫歯・歯周病
矯正装置を付けることで口腔内の清掃がしにくくなり、プラーク(歯垢)が残って、虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなります。これを予防するために、当院では矯正治療前にブラッシングなどご自宅での口腔ケア指導を徹底し、矯正治療中の通院時に定期的なクリーニングを行っています。
口内炎
歯に付いた矯正装置が口腔粘膜に当たることで、刺激となり、口内炎などを起こすことがあります。もし痛みがある場合は、塗り薬や装置をカバーするワックスで対処します。多くの場合は、装着して1週間以上経過することで装置に慣れ、自然に解消します。
会話・食事の弊害
矯正装置を付けることで、発音のしにくさや、咀嚼のしにくさを感じることがあります。
しかしほとんどの場合、装置に慣れることで、発音や咀嚼の不自由さが解消されていきます。
また装置に粘着しやすいキャラメルなどの食品や、装置の破損につながる硬い食品は、矯正中は避けた方がよいでしょう。
歯肉退縮・歯根吸収
もともと歯周病を患っている方で、口腔内の清掃が不充分な場合に、矯正中に症状が悪化して歯肉退縮したり、歯牙移動によって歯根吸収を引き起こしたりする可能性があります。そうしたリスクを回避するため当院では、装置を付ける前に歯周病や虫歯治療を行い、落ち着いた状態になってから、矯正治療を開始しています。
抜歯
症例によっては、歯を並べるスペースを確保するために、抜歯が必要となる場合があります。抜歯をしないことで歯が傾くなどのリスクや、治療結果に違いが生じる可能性があります。そのため事前にきちんとご説明をし、患者さまにご納得いただけた場合のみ抜歯を行っています。
後戻り
矯正して移動させた歯には、元の位置に戻ろうとする力が働きます。これを後戻りといいます。後戻りを防いで、歯を正しい位置に定着させるため、装置除去後にリテーナー(保定装置)を装着する必要があります。リテーナーの装着を怠ったり、歯ぎしりや口呼吸など歯並びを悪化させる癖を繰り返したりすることで、大幅に後戻りしてしまいますのでご注意ください。
矯正治療の限界
症例によっては、顎骨を切断する手術が必要になったり、そもそも矯正治療では改善できないケースもあります。また顎口腔機能を悪化させると診断されるケースでは、ご希望に添えないことがあります。

歯周組織・骨造成治療におけるリスクや副作用の詳細説明

一般的に歯周組織・骨造成治療には以下のようなリスクがあります。
その有無や程度は、症状や個人差によって異なります。

歯周病は症状に応じて、歯面清掃、スケーリング、ルートプレーニング、レーザー治療を、重度の場合は、歯肉を切開するフラップ手術(歯肉剥離掻爬術・FOP)や、骨移植、GTR、エムドゲインなどの歯周組織再生手術といった歯周外科治療を行います。
また歯槽骨が少ない場合、骨造成・再生療法を行なうことがあります。

プロービング、歯面清掃、スケーリング
プロービング(歯周病検査)や、専用の器具を使って歯石やプラークを除去する治療に際して、症状や個人の感覚によっては、チクチクとした痛みを感じる場合があります。その場合は麻酔を行います。
またこれらの処置によって少量の出血が起こる場合がありますが、すぐに治まり問題ありません。
ルートプレーニング(SRP)
通常のスケーリングのみでは除去できない、歯周ポケット内の歯根表面の歯石を取り除き、軟化してしまったセメント質などを除去した後、歯根面を磨いて、硬く滑らかに仕上げる治療で、麻酔をして行います。まれに処置後に知覚過敏などを生じる場合がありますが、歯根膜が再生することで改善します。
レーザー治療
レーザーで歯周ポケット内の細菌を殺菌させる治療法がありますが、適応できる症状が限られるうえ、臨床データが少ないとの理由から有用性がまだ確立されていない治療とされています。
レーザー治療は多くの場合、ほかの治療法と併用して行われます。
歯周外科治療
重度の場合は、歯肉を切開・剥離・縫合するフラップ手術(歯肉剥離掻爬術・FOP)などの外科処置を行います。
歯根を露出させてスケーリングやルートプレーニングを行うため、歯根面の歯石をしっかりと除去できる反面、まれに治療後に歯肉が下がって、歯が長く見えるなどの場合があります。
切開手術であるため、患部が治癒するまで腫れや痛みがともない、手術直後は食事がある程度制限されます。術後は処方された鎮痛剤や口腔洗浄剤などを適宜使用いただき、治癒を促進します。
骨造成・再生療法
歯槽骨や歯周組織が吸収されて少なくなっている場合、骨移植、GTR、エムドゲインなどの歯周組織再生手術といった歯周外科治療を行います。多くの場合、歯肉の切開・剥離・縫合が必要であるほか、使用する薬剤が体質に合わないなどのリスクがあるため、持病やアレルギーのある方は必ずお申し出ください。
生活習慣
喫煙、飲酒は歯周組織の治癒を悪くさせるほか、睡眠不足や過労も歯周組織炎症の原因となります。
また指導された通りに毎日ブラッシングを続け、定期的に通院してチェックやケアを受けないと、すぐに歯周病が再発してしまいます。
そのため、上記の注意事項を守れない方は、治療そのものが難しいうえ、もし治療しても予定通りの結果が得られませんので、ご理解とご協力をお願いします。
ほかの治療との併用
歯周病を患う方が、インプラント治療、歯列矯正、ホワイトニング、審美治療などほかの治療を希望される場合、先に歯周病を治療しておく必要があります。歯周組織の治癒期間を設けるなど、段階を分けて治療を進めますので、ある程度の治療期間を要することをご了承ください。

審美治療におけるリスクや副作用の詳細説明

一般的に審美治療には以下のようなリスクがあります。
その有無や程度は、症状や個人差によって異なります。

審美補綴治療
詰め物・被せ物などの人工歯で歯を補う治療を、補綴(ほてつ)治療とよびます。
  • メタルボンドや前装冠など、見た目は白くても金属を含む補綴物は、金属アレルギーの原因となる可能性があります。金属アレルギーの方は、補綴物の素材を選ぶ際にご注意ください。
  • 選択する補綴物の素材や治療法によって、歯を削る量が異なる場合があります。治療前に医師にご確認ください。
  • ラミネートべニアやブリッジなどで治療する場合、健康な歯をわずかに削る必要があります。最小限にとどめるよう配慮しますが、ご了承ください。
  • 一般的に審美補綴で用いるセラミックやジルコニアなどの素材は、保険適用外となり、その種類に応じて治療費が異なります。それぞれの耐久性の違いや、メリット・デメリットを確認したうえで、お選びください。
  • 見た目が向上する治療であっても、噛み合わせや歯の強度・耐久性などに悪影響があると判断される場合は、ご希望の補綴物や治療法にお応えいたしかねますので、ご了承ください。
ホワイトニング
歯の黄ばみを分解し、白くするための処置をホワイトニングといいます。
  • もともと歯に亀裂がある方や、象牙質が露出している方、虫歯のある方は、ホワイトニング剤により知覚過敏が生じる場合があります。
    知覚過敏のリスクが高い場合は、ホワイトニング薬剤をより低濃度のものに変更したり、照射時間を短縮したりするなど、調整を行います。
  • オフィスホワイトニングはホームホワイトニングに比べ、薬剤の濃度が高いため、唇や歯肉などの組織に付着しないようマスキングを施したうえで処置を行います。
  • ホワイトニング剤を塗布する際に、ピリッとした痛みを感じる場合があります。
    これは一時的に歯の表面のエナメル質が脱灰するために起こる反応で、問題ありません。
  • ホワイトニング後に一時的に知覚過敏の状態になっても、時間の経過とともにエナメル質が再石化して改善していきます。
  • 虫歯や歯周病の方は、ホワイトニング前に、治療を済ませておく必要があります。
    また、歯石や茶渋などの汚れも、先にスケーリングやクリーニングで除去しておきます。
  • 以下に該当する方は悪影響のリスクがあるため、原則ホワイトニング治療をお控えください。
    ・無カタラーゼ症の方
    ・光過敏症の方
    ・妊娠中・授乳中の方
    ・14歳以下の方
    ・虫歯、歯周病の治療が完了していない方
    ・知覚過敏、歯に亀裂のある方
    ・取り外しできない矯正装置を付けている方
  • 歯の色には生まれつき個人差があり、ホワイトニングでは白くならない場合があります。ご了承ください。

・掲載されている症例はすべて、当院で治療を完了し、サイト掲載の許可をいただいた患者さまのものです。
・症例写真はトリミング(切り抜き)などを除き、画像の加工等は行っていません。
・治療はすべて各患者さま固有の症例に対応したものであり、ほかの方への治療結果を保証するものではありません。

page-top